マガジンのカバー画像

展示解説

39
東京科学大学博物館に展示中の収蔵品の解説を集めました。
運営しているクリエイター

#窯業

科学的な眼差しと詩人の心  ー河井寛次郎

河井寬次郎(1890-1966)は、島根県能義郡安来町に大工棟梁の次男として生まれ、1910(明治43)年に東京高等工業学校(東京科学大学の前身)窯業科に入学して近代窯業の科学的な基礎を学び、卒業後は京都市陶磁器試験場に就職し、主に中国古陶磁器の釉薬研究に取り組みました。 1920(大正9)年には京都五条坂にある五代清水六兵衛の登窯を譲り受け、「鍾渓窯(しょうけいよう)」と命名、住居と陶房を構え、本格的な作陶活動に入ります。翌年に開催した第一回創作陶磁展で中国・朝鮮古陶磁の

益子を拠点に民藝の道を追求 ー濱田庄司

濱田庄司(1894-1978)は、神奈川県橘樹郡高津村字溝ノ口(現在の川崎市高津区溝口)で生まれ、1913(大正2)年、東京高等工業学校(東京科学大学の前身)窯業科に入学し、2学年先輩の河井寛次郎らと出会います。卒業後は、河井が勤める京都市陶磁器試験場に就職し、釉薬の研究に取り組みました。 濱田は、京都や沖縄、イギリスなど各地で作陶をした後、栃木県の益子に定住し築窯、陶器制作を行うとともに、柳宗悦、河井寛次郎、バーナード・リーチらと民芸運動の中心人物として活躍しました。

「縄文象嵌技法(じょうもんぞうがん)」を生み出した民藝の伝承者 ー島岡達三

島岡達三(1919-2007)は、河井寬次郎・濱田庄司らの生み出した民藝に心を揺り動かされて陶芸家を志し、師の濱田が拠点にしていた益子で思索・作陶を続け、「縄文象嵌」という独自の美を生み出ました。 1919(大正8)年、東京・愛宕の組紐師、島岡米吉の長男に生まれ、旧制高校三年生の時に、日本民藝館で見た河井寛次郎や濱田庄司の作品に感動し、陶芸家になることを決意します。1939(昭和14)年、東京工業大学(東京科学大学の前身)窯業学科に入学。翌年、益子の濱田を訪れ、卒業後の入門

平野コレクション

平野耕輔(1871-1947)は、東京職工学校(東京科学大学の前身)陶器玻璃工科を1891(明治24)年に卒業しました。ワグネルに師事し、外国留学後は東京高等工業学校(東京科学大学の前身)の教授および窯業科長、旧南満州鉄道(株)窯業試験工場長、商工省陶磁器試験所長を歴任して斯界の発展に尽くしました。1940(昭和15)年、窯業学科主任として再び母校にもどり、1943年には初代東京工業大学(東京科学大学の前身)付属窯業研究所長に就任しました。 当館の平野陶磁器コレクションは、

東工大時代の工芸・デザインの先導者達

概要 東京工業大学(東京科学大学の前身)は、優れた陶芸家・工芸家も数多く輩出しています。本学は、日本にまだ工業が育っていなかった1881(明治14)年に、近代的な科学・技術を身につけ、西洋に劣らぬ優れた製品を創造できる技術者、それもリーダーとなる人を育て日本に工業を起こそうと建学されたためです。 建学当時問題となっていたのは、輸出製品の品質とデザインであり、例えば、陶器は焼成温度が低く、デザインは魅力に欠けていたのです。本学創設の強力な進言者であったドイツ人教師 Dr. ワ