科学的な眼差しと詩人の心 ー河井寛次郎
河井寬次郎(1890-1966)は、島根県能義郡安来町に大工棟梁の次男として生まれ、1910(明治43)年に東京高等工業学校(東京科学大学の前身)窯業科に入学して近代窯業の科学的な基礎を学び、卒業後は京都市陶磁器試験場に就職し、主に中国古陶磁器の釉薬研究に取り組みました。
1920(大正9)年には京都五条坂にある五代清水六兵衛の登窯を譲り受け、「鍾渓窯(しょうけいよう)」と命名、住居と陶房を構え、本格的な作陶活動に入ります。翌年に開催した第一回創作陶磁展で中国・朝鮮古陶磁の手法を駆使した技巧的な作品を出展すると、新聞各紙、評論家から絶賛されました。
しかし、河井は自身の作陶に疑問を抱き、作品の発表を控えて、自らの表現を模索していきます。1925(大正14)年、濱田庄司を通じて柳宗悦と知り合い交流を続けるなかで、無名の工人達が生み出した美に強く惹かれ、「民衆の芸術」の意で「民藝」の語をつくり、民藝運動を進めました。そして、1929(昭和4)年に、3年間の沈黙を破って開催した個展では、暮らしの中に息づく「用の美」を意識した作品を発表し、質素で力強い生活陶へと作風を転換します。
戦後は、木や金属を用いた不定形で自由な造形作品を制作し、自由な感覚に満ちた独自の美を追求しつづけました。河井は人間国宝や文化勲章などの公的な栄誉を全て断ったとそうですが、友人の判断により出品されたパリ万博(1937年)、ミラノ・トリエンナーレ(1957年)でグランプリを受賞するなど国際的にも高く評価されました。
河井は、陶芸から木彫、家具調度品のデザインに及ぶ数多くの仕事のなかで、ひたすら美を追い求めた、科学的な眼差しと詩人の心を併せ持つ近代を代表する陶芸家といえます。