益子を拠点に民藝の道を追求 ー濱田庄司
濱田庄司(1894-1978)は、神奈川県橘樹郡高津村字溝ノ口(現在の川崎市高津区溝口)で生まれ、1913(大正2)年、東京高等工業学校(東京科学大学の前身)窯業科に入学し、2学年先輩の河井寛次郎らと出会います。卒業後は、河井が勤める京都市陶磁器試験場に就職し、釉薬の研究に取り組みました。
濱田は、京都や沖縄、イギリスなど各地で作陶をした後、栃木県の益子に定住し築窯、陶器制作を行うとともに、柳宗悦、河井寛次郎、バーナード・リーチらと民芸運動の中心人物として活躍しました。
1920(大正9)年、イギリス人陶芸家バーナード・リーチとイギリス最西端の港町セント・アイヴスへ渡ってリーチの工房を立ち上げ、1923(大正12)年に生涯初の個展をロンドンで開催しました。1924(大正13)年に帰国後は、柳・河井らとともに民藝運動を起こし、以後、作陶の傍ら日本各地、世界各国を訪ね民芸品の研究を続けました。
濱田は、イギリスで訪れた工芸村ディッチリングに共感し、沖縄に滞在した後、1930(昭和5)年に益子に住居を構え本格的な作陶活動に入ります。益子で採れる粘土と地元の伝統的な釉薬にこだわり、素朴な民窯の技術を使って、力強く健やかな作品を創作しました。
1955年(昭和30)年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、1968(昭和43)年に文化勲章を受章します。また、1977(昭和52)年には世界中から蒐集した民芸品を展示する益子参考館を創設しました。
濱田は「私の仕事は、京都で道を見つけ、英国で始まり、沖縄で学び、益子で育った」という言葉を残しているように、訪れた土地の自然や文化に影響を受けながら、自らの作陶を発展させました。